取っつき難い「ウェブ解析」をなるべくわかりやすく解説

取っつき難い「ウェブ解析」をなるべくわかりやすく解説
Webマーケティング | 公開日: 2017年04月05日 | 更新日: 2025-03-09
#マーケティング思考#ユーザー行動#データ分析#アクセス解析#コンバージョン最適化

ウェブサイトを運営していくうえで日々欠かすことの出来ない大事な作業としてまず第一にアクセス解析が挙げられます。ときにはウェブ解析なんて言い方もされますが、なんとなく難しそうなイメージとともに言葉だけが独り歩きしており具体的に何をすればいいのかちんぷんかんぷんという人も少なくないことでしょう。

そこで今回は元ウェブ解析士協会の上級会員でもありました、インヴォルブ・吉村が、アクセス解析・ウェブ解析が何なのかをわかりやすく解説したいと思います。

ウェブサイトの健康診断

value-of-the-production

ウェブ解析、あるいはアクセス解析というのは簡単に言ってしまえばウェブサイトの健康診断をすることです。ウェブサイトが健康な状態というのはどのような状態を指すでしょうか?

それはずばりウェブサイトを訪れたユーザーがサイトコンテンツにしっかりと興味を持ち、そこで紹介されているのが自分に必要なサービスだと判断した時に購入なり申し込みなりお問い合わせなりのしっかりとしたアクションを行ってくれている状態です。

では逆に、ウェブサイトが不健康な状態とはどのうような状態を指すでしょうか?せっかくウェブサイトを訪れたユーザーさんがウェブサイトのどこにどんなコンテンツがあるのかもよくわからないまま自分の欲しい情報も見つけられずに帰ってしまったり、あるいはほとんどウェブサイトを眺めることもなく素通りしてしまったりという状態を想像してみてください。このような状態をウェブサイトが不健康な状態と言ってよいでしょう。 ウェブサイトでは実際にサイトを訪れたユーザーの動きをデータとして保存することができますので、そこにある様々な数字を組み合わせることで情報を読み取りより成果が上がりやすい健康なウェブサイトにするためにはどうすればいいのか推測・立案することができるのです。これら一連の作業をアクセス解析・ウェブ解析と呼びます。

ウェブサイトがひとつのお店として考えてみよう

数字とにらめっこしているところばかり想像してみてもどうにもイメージしにくいので実店舗を例にして考えてみましょう。

店舗にくるお客様にアンケートをとる

例えば大きな通りに面したイベントの入り口でカウンターを持って来場者を数えている人を見たことなどはありませんか? 美容室では何をきっかけに店に来たのか尋ねられたことはありませんか? 飲食店のアンケートに店員さんの接客態度についての質問項目があったりもしますよね。このように実店舗運営でも様々な形で収集しようとしているお客様の動向にまつわる様々なデータが、ウェブサイトではお客様に質問したりなどのお手を煩わせることもなくしっかりと集められているのです。

ウェブサイト内の各ページは店員や商品に言い換えられます

実店舗の例にならって考えればウェブサイトがひとつのお店だとすると、ウェブサイト内の各ページは店員や商品だと言い換えることができるでしょう。

ただお客様がお店をおとずれただけでは何の成果にも結びつきません。店内にある商品がしっかりとお客様の視界に入り、店員がしっかりとお客様に商品の説明をすることで初めて成果につながるのです。逆に言えばお客さんがウェブサイトを訪れているにもかかわらず成果が上がらないのだとしたら商品の配置や店員さんの接客など、どこかに改善できる点があると言うこともできそうです。そういった箇所を特定して手入れをしていくのがウェブ解析・アクセス解析というお仕事というわけです。

わかりそうにない事もわかるウェブ解析

もちろん成果に結びついたお客さんがまず最初にどの商品を手に取って、どの店員さんの説明を聞いて、最終的に何を決め手にしてどの商品を購入することに決めてくれたのかまでウェブ解析ならすべてわかります。 同じような流れで成果に結びつくお客さんがもっと増えるように店舗リニューアルをしようなんて提案をすることも可能です。

実店舗経営がそうであるのと全く同じように、ウェブサイトについてもどのようにお客様にアピールするのが正解であるかはケースバイケースで様々です。しかし、どのようなケースであれ間違いなく断言できることは、その正解に至るためのヒントはお客様の行動の中にあるということです。そのヒントを掴むためにもウェブ解析・アクセス解析という作業はウェブマーケティングを展開していくうえでの一番の基礎でもあり最重要課題でもあると言えるでしょう。

この記事を書いた人

吉村 浩嗣

吉村 浩嗣

奈良県生まれ奈良県育ち、業界歴15年のウェブディレクター。 ウェブ制作・マーケティング・システム開発を幅広く手がけ、映像制作や写真撮影も行う。独立前はウェブ制作・マーケティング・システム開発会社に勤務。現在はINVOLVE代表として、提案からディレクションまで一貫した支援を提供。ライター経験も活かし、企業の成長をサポート。

関連記事

ウェブデザインの現状と、私たちの強みについて

ウェブデザインの現状と、私たちの強みについて

#マーケティング思考#提案力#ユーザー行動#UX/UIデザイン#経験の価値
消費者が表現者であり発信者になった

消費者が表現者であり発信者になった

#マーケティング思考#ブランド戦略#SNS運用#ユーザー行動#視覚マーケティング
検索力が試される時代

検索力が試される時代

#マーケティング思考#検索エンジン#情報収集#語彙力#ユーザー行動